忍者ブログ
Admin*Write*Comment
健康本で素敵に長生き!
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

食卓からの健康改革―心と体の根育て・手作り健脳食・長寿食を食卓に食卓からの健康改革―心と体の根育て・手作り健脳食・長寿食を食卓に
東城 百合子
池田書店 刊
発売日 1999-06
オススメ度:★★★★★




心、体の健康も食から・・・しつけ、子育てのこころまで。 2003-08-11
自然に感謝して、心をこめて食事をつくることの大切さがよくわかります。こころをこめて食卓を用意すれば、反抗期の子供にでもこころが伝わる・・・
さまざまなエピソード今日、私達が便利さを追求するあまりに、忘れかけているものを考えさせられました。
「手抜きと心にきではいのちは育たない」と本の章の言葉が響きます。お母さんがたにはおすすめの本です。この本は東城先生の考案メニューを巻頭カラーでかなりのページがさかれており、わかりやすいのが特徴だと思います。


さらに詳しい情報はコチラ≫


イヌがよろこぶ手作り健康長寿メニュー入門―愛犬家必読本イヌがよろこぶ手作り健康長寿メニュー入門―愛犬家必読本
奈良 なぎさ
ワニブックス 刊
発売日 2002-03
オススメ度:★★★




文字ぎっしりが苦手な人に最適。 2005-02-15
初心者向けで各ページが見やすいです。後半はお助けQ&Aがあって、料理以外にもしつけの面で役にたちましたよ。


さらに詳しい情報はコチラ≫


ついに突きとめた究極の長寿食―付・簡単に作れる長寿食レシピついに突きとめた究極の長寿食―付・簡単に作れる長寿食レシピ
家森 幸男
洋泉社 刊
発売日 2003-07
オススメ度:★★★★★




科学的な裏づけが面白い 2005-08-14
この種の本ですと科学的な裏づけがないまま著者の思い込みで書かれている本をよく見かけますが、本書は統計的に見ても有意な手法でデータを集め分析され、その結果が論じられているので、信頼できるものだと思いました。
健康は人生を幸せにいきるためには不可欠な要素です。その健康を維持するために、何が必要なのか食の観点から本書は論じております。とくに興味深い点は、沖縄やグルジア、ウイグルなどの長命の方が多い地域とチベットやカザフなどの短命の方が多い地域とで、どういった食の要素が共通しているのか、あるいは共通していないのかを、「24時間の尿検査」と「血液検査」でひとりひとり調べている点です。さらに、長命の沖縄県人が、移民先のハワイやブラジルの食生活・食文化に変わったあとにどういう結果になったかも興味深い調査でした。手軽に読める本ですので、どうぞ手にとってご覧になってみてください。
ちなみに、著者の家森幸男氏はあのカスピ海ヨーグルトを日本に紹介された方でもあります。


さらに詳しい情報はコチラ≫


高齢者総合的機能評価ガイドライン
長寿科学総合研究CGAガイドライン研究班 /鳥羽 研二
厚生科学研究所 刊
発売日 2003-08
オススメ度:★★★★★




高齢者を把握する指南書として有効 2005-05-01
日々高齢者に接する場面は多くなり、臨床上の繁雑も増加している。その中で、ADL、IADL、認知機能、気分、意欲、高齢者を取り巻く家族の負担やその他社会とのつながりなど、各評価項目をわかりやすく解説し、高齢者を総合的に捉える指南書として有効である。


さらに詳しい情報はコチラ≫


不老は口から不老は口から
斎藤 一郎
光文社 刊
発売日 2005-06-07
オススメ度:★★★★




口の老化は心身の老化 2005-07-12
いつまでも健康で若々しく過ごしたいと、誰もが思っていると思います。食べること、飲むことそして、話すこと。そのすべてに口が関わっています。
この本は、そんな「口」を焦点にして、今話題の「アンチエイジング」をやさしく説明しています。


さらに詳しい情報はコチラ≫


ドクター新谷・生島ヒロシが「胃腸を語る」―対談“新谷式健康・長寿法”
新谷 弘実 /生島 ヒロシ
弘文堂 刊
発売日 2001-10
オススメ度:★★




新谷健康法を再確認しました! 2003-02-05
新谷さんの別著「胃腸は語る」を読んで共感し、さらにこの本を読んで見ました。生島ヒロシさんとの対談形式なので、「胃腸は語る」よりも平易で読みやすいと思います。「胃腸は語る」を既に読んだ方にとっては、新しい情報は少ないと思うので、初めて新谷さんの著書に触れてみたいと思われる方にはうってつけのわかりやすさです。体のしくみから考えられた健康法・食事法は至ってシンプルで奥が深く、かつ説得力は抜群です。この本を読み終えた方は、
今後肉食や乳製品を食べることをやめようと、必ず思うはずです!


さらに詳しい情報はコチラ≫


イラスト図解 老化と寿命のしくみイラスト図解 老化と寿命のしくみ
米井 嘉一
日本実業出版社 刊
発売日 2003-05-15
オススメ度:★★★★




老化と寿命のしくみ 2003-06-21
(功加齢医学)と言う聞き慣れない言葉ですが、これは人間が健康長寿でいられる為にはどのようにすれば良いのかを教えてくれます。
この本を読みながら、老化のメカニズムを知り、自分のどこが弱っているのか、その為にはこれからどの様にすれば良いのかを教えてくれます。
イラストが豊富で、誰にでも良く分かると思います。(カラーであればもっと
良かった) 


さらに詳しい情報はコチラ≫


人間百歳自由自在
塩谷 信男 /渡部 昇一
致知出版社 刊
発売日 2003-02
オススメ度:★★★★




渡部昇一先生のファンにもお薦めの本です。 2004-02-01
塩谷信男先生初の渡部先生との共著。渡部先生は昭和5年生まれで、戦後世代から見ると知性、学識ともに飛びぬけて優れております。その渡部先生との対談だけにワクワクして読むことができます。
渡部先生も塩谷信男先生が開発した「正心調足法」を実践されているとのこで、渡部昇一先生のファンにとってとても面白い本です。


さらに詳しい情報はコチラ≫


  • ABOUT
健康で長生きするのは家族を養う身の義務です。わずか数百円や数千円の本で、何年かの寿命が買えるとしたら安いと思いませんか? あなたが探している本がここにあります。
  • COOL!
  • ブログ内検索
  • カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
  • カテゴリー
  • 最新コメント
  • 最新トラックバック
  • プロフィール
HN:
kenkoho
性別:
非公開
  • バーコード
Copyright © 健康本で素敵に長生き! All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]